注目の記事 PICK UP!

來宮神社の御鳳輦(ごほうれん)

Views: 67

来宮神社の創建は奈良時代のことです。西山地区(当時も西山と呼んでいたのでしょうか、不明)にある社に、五十猛命(いたけるのみこと)の木像を祀ったところからはじまります。そして毎年7月14~16日が例大祭。この期間中、さまざまな祭事が行われます。

 宵宮祭・例大祭・こがし祭り・宮神輿渡御・鹿島踊
 神女神楽・浦安の舞・神幸祭・御鳳輦・獅子舞・還幸祭、と続きます。

最終の16日に執り行なわれるのが御鳳輦という神事です。御鳳輦は神さまの乗り物(神輿:みこし)で、主神である五十猛命が乗ります。厄年(42歳)を迎えた男子はこれを担ぎ上げ、宮坂を下り、街中を練り歩いたのち、浜に降りたち海中に入ります。


コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


人気記事
伊豆半島イベント情報
★2025年(R7) 熱海海上花火大会開催日
・2025年(令和7年)
 夏 7/25(金)・8/5(火)・8/8(金)・8/18(月)・8/25(月)
 秋 9/15(月祝)・9/23(火祝)・10/13(月祝)・11/3(月祝)・11/24(月振休)
 冬 12/7(日)・12/19(金)
・時間/20:20~20:40(7月8月のみ20:15~20:40)
・会場/熱海湾 ※雨天決行
※上記は2025年7月2日現在の情報です。日程確認は、こちら。
※本情報は、熱海市観光協会公式観光サイトから転記しました
熱海市HP
熱海市観光協会HP
熱海温泉旅館組合HP
熱海で遊ぼ!
まち歩き・パンフレットができました
PAGE TOP
PAGE TOP