「日本一早い」熱海梅園梅まつりが1月11日(土)始まりました!
「日本一早い」熱海梅園梅まつりが1月11日(土)始まりました!
「日本一早い」熱海梅園梅まつりが1月11日(土)始まりました!
「日本一早い」熱海梅園梅まつりが1月11日(土)始まりました!
「日本一早い」熱海梅園梅まつりが1月11日(土)始まりました!

注目の記事 PICK UP!

市街地ガイド”湯けむりコース”が人気です。15コース用意してお待ちしています

早春ウォーク2025 「十国峠から富士山を見よう!」参加者募集

毎年2月23日は富士山の日です。この日、熱海・十国峠に行って富士山を見ましょう。
開催日は2025年2月23日(日)。08:30集合・熱海駅「家康の湯」前に集まります。
十国峠は古くから景勝地として有名で、晴れた日には世界文化遺産に登録された富士山の素晴らしい眺めが楽しめるほか、駿河湾、南アルプス、湘南海岸、三浦半島、房総半島など、360度の絶景パノラマを見ることができます。
源実朝の歌碑『箱根路をわが越えくれば伊豆の海や 沖の小島に波の寄る見ゆ』も建てられています。
一緒に十国峠まで足を延ばしませんか。参加費は無料、現地までの往復交通費をご負担ください。詳しくは、こちら(ガイド日記)をご覧下さい。

今日の富士山はここで見ましょう(十国峠ライブカメラ)
十国峠ライブカメラ(富士山ビュー)は、こちら
箱根 十国峠 WEBサイトは、こちら

日本一早い
梅まつり、11日(土)から賑やかにスタート

初日(11日)は梅園入り口でにぎやかに関係者記念撮影です。熱海市・斎藤市長(後列右3人目)、その隣りのミス熱海梅娘さん、熱海市観光協会・中島会長(左から2人目)、そして緑や水色の法被を着た大島観光協会の皆さんと一緒に。今年もどうぞよろしくお願いします。梅園入り口で無料園内ガイドの案内をしています。


▲蝋梅が咲き始めました、園内いい香りが漂っています

 

あたみ桜・基準木が、もう、開花しました

熱海市公園緑地課は、糸川遊歩道にある「あたみ桜」の基準木が12月25日に開花したと発表しました。この基準木は、国道135号線の上り方面にある「銀座」バス停横にあります。また、あたみ桜の見頃は、例年1月下旬から2月上旬で、【第11回あたみ桜 糸川桜まつり】は、来年1月9日(土)から2月27日(日)まで開かれます。

★あたみ桜に関する経緯(市の文書より転載)
「あたみ桜」は、明治4年(1871年)頃イタリア人によって熱海にもたらされたと伝えられています。その後先人たちの努力によって殖やされ、現在では市内各所に植栽されています。
「あたみ桜」の品種のルーツは、沖縄原産のカンヒザクラと関西以西の暖地帯に自然分布するヤマザクラとの自然雑種であり、開花期は1月で沖縄のカンヒザクラと並んで日本で最も早く花が咲きます。また、ひとつの枝に早期に開花する花芽と後期に咲く花芽が形成されるため、開花期間が1ヶ月以上と長いのが特徴です。(一般的な桜の開花期間は1~2週間)
市制40周年にあたる昭和52年4月には、「市の木」に制定されました

あたみ桜と河津桜を比較してみよう

あたみ桜:アタミザクラ 河津桜:カワヅザクラ
交配 寒緋桜(カンヒザクラ) + 山桜(ヤマザクラ) 寒緋桜(カンヒザクラ) + 大島桜(オオシマザクラ)
原種 台湾・沖縄地方の寒緋桜(カンヒザクラ)と関西以西に自然分布する山桜(ヤマザクラ)の交配 緋桜(カンヒザクラ)と大島桜(オオシマザクラ)との自然交雑種
開花時期 毎年1月上旬~2月。河津桜より約1ヶ月早く咲く。早咲き日本一 2月上旬から咲き始め3月上旬までの約1ヶ月
催事 「あたみ桜 糸川桜まつり」 ・糸川遊歩沿い
2025年1月11日(土)~2月9日(日)
「河津桜まつり」
2025年2月1日(土)~2月28日(金)
特長 開花期間が長い理由は、花のつき方がひとつの枝に早期に開花する花芽と後期に開花する花芽の二段構えに形成されているため。 花は桃色ないし淡紅色で、染井吉野(ソメイヨシノ)よりも桃色が濃い。また花期が1ヶ月と長い。あたみ桜より、すこし赤みが強い
由来 明治4年頃、イタリア人により、レモン・ナツメヤシとともに熱海にもたらされた。インド原産の寒桜の一種 原木を河津町の飯田氏が1955年(昭和30年)頃発見、現在地に植える。1966年(昭和41年)から開花
鑑賞地 糸川遊歩道57本、梅園前市道(丹那神社付近)24本、マリンスパ前11本、梅園(足湯裏)、姫の沢公園など 河津川沿い
市町木制定 昭和52年(市制施行40周年)4月、熱海市の「木」に指定 昭和50年4月、河津町の「木」に指定

・大島桜
白色の花を多数つける野生種サクラの一種。伊豆大島など島嶼部には製炭のため持ち込まれたものと言われている
・寒緋桜(かんひざくら)
別名:台湾桜、緋桜。中国南部から台湾にかけて分布。日本では沖縄で野生化。沖縄で「桜」と言えばヒカンザクラを指す。
・山桜
野生種サクラの代表種。同一地域でも個体変異多く、開花時期、花の色の濃淡、樹の形など変異あり。
・大寒桜(おおかんざくら
花は中輪、一重咲きで淡紅色。ソメイヨシノより1週間程早く咲く。

“熱海チェック”はこちらからどうぞ(2024年12月26日現在)

熱海の街はきょうも賑わいを見せています。観光協会では、さまざまなパンフレットを用意していますが、以下のリンクからオンラインでご覧いただけます。
実際に手に取ってご覧になりたいという方は、熱海駅に直結した「ラスカ熱海」1階の熱海観光案内所までお越し下さい。熱海駅改札(1か所です)を出てすぐ右手の建物を10mほど進んだ左手です。
●観光ガイドマップ(表)
https://www.ataminews.gr.jp/storage/pamphlet_pdf/20230913164646_pamphlet54.pdf

●観光ガイドマップ(裏)
https://www.ataminews.gr.jp/storage/pamphlet_pdf/20230913164623_pamphlet106.pdf

●第81回熱海梅園梅まつり(2025)情報
https://www.ataminews.gr.jp/storage/pamphlet_pdf/20230913164623_pamphlet106.pdf


●2024イベントガイド(表面)イベントカレンダー

https://www.ataminews.gr.jp/storage/pamphlet_pdf/20240406114420_2024eventguide1.pdf

●2024イベントガイド(表面)おすすめ日帰り温泉
https://www.ataminews.gr.jp/storage/pamphlet_pdf/20240406115027_2024eventguide1-2.pdf

●市営駐車場マップ
https://www.ataminews.gr.jp/storage/pamphlet_pdf/20230907144505_pamphlet87.pdf

★パンフレット一覧はこちらです。ここに紹介できていないものもたくさんありますよ(※熱海市観光協会HPより)
https://www.ataminews.gr.jp/pamphlets

熱海イベント情報(2024年9月6日現在)
■熱海市「イベント」HPは、こちら
■熱海市観光協会「イベント」HPは、こちら

熱海芸妓茶屋が誕生しました(★要予約)
熱海の伝統文化、芸妓さん体験ができます。2023年10月に熱海芸妓茶屋がオープンしました。熱海の芸妓さんと一緒にお座敷遊びも体験できます。昼席は約1時間半で、お茶受け・スイーツ等付きです。グループ・ご家族・カップルでいかがですか。当会では、従来の芸妓見番コースをリニューアルし、熱海芸妓茶屋とセットでご案内しています。新コースは、こちらからどうぞ。
申込み、問い合わせ先は、熱海芸妓置屋連合組合まで。TEL  0557-81-3575
★芸妓茶屋は、YouTubeでもご覧いただけます。

熱海市内の無料Wi-fiスポット
市内で利用できる無料インターネット情報は、こちらです。ちなみに、これらの利用は、1ユーザーにつき1日最大240分(30分×8回)です。
※本情報の問い合わせ先は、観光建設部 観光経済課 観光推進室です。電話:0557-86-6195

私たちが熱海の街をご案内します。
下記4カテゴリ・15コースからお選びください。

気軽にお問い合わせください。ガイド中などの用件で電話に出られない場合もありますのでご容赦ください。090-1950-6632受付時間 9:00-18:00

2017年 熱海海上花火大会の様子

Youtubeで熱海を紹介します

熱海市歌(坪内逍遥作詞)にのって熱海をめぐります。

会員専用:資料室

伊豆半島イベント情報

熱海市HP

★2025年(R7) 熱海海上花火大会開催日

・2025年(令和7年)
 春 2/21(金)・3/23(日)・4/20(日)・4/28(月)
 夏 7/25(金)・8/5(火)・8/8(金)・8/18(月)・8/25(月)
 秋 9/15(月祝)・10/13(月祝)・11/3(月祝)
 冬 12/7(日)
・時間/20:15~20:40(7月8月のみ20:20~20:45)
・会場/熱海湾
※上記は2024年10月29日現在の情報です。日程確認は、こちら。
※本情報は、熱海市観光協会公式観光サイトから転記しました

熱海市観光協会HP

熱海温泉旅館組合HP

まち歩き・パンフレットができました

「矢穴石をさがせ!」video

2022年8月21日(日)"県民の日"に実施したイベント「矢穴石を探せ」をビデオ映像にしました。

足湯養生法をYouTubeでマスター

熱海足湯養生法実行委員会では、“足湯養生法”を学べる動画(13分)をYouTubeにアップしました。
PAGE TOP
PAGE TOP