会の概要(活動の方針と計画)
1 活動方針
(1) 当会を取り巻く状況と課題の認識
当会は創立10周年の節目を迎え、今年度からは11期目に入ります。
東京オリンピックを来年に控えて、伊豆半島の世界ジオパーク認定、また静岡デスティネーションキャンペーンなどが本格的に開始されることから、熱海を訪れる観光客は昨年にも増して増えることが予想されます。したがって、当会に寄せるガイド要請件数も高止まりするものと思われます。
一方、当会の状況は、会員高齢化などに伴って休会・退会者が増加したため、実働会員数は大幅に減少しました。その結果、今年の梅園梅まつりでは、ガイド担当者の配置が困難となる時期も出て、一部の会員にガイド担当が固定化する状況となりました。来年は更に厳しい状況となることが予想されます。とりわけ、余人をもって代えがたいメンバーを初めとして主力メンバーが抜けたことによる事務局の戦力ダウンは痛手です。
(2)活動方針
したがって、上記のようにガイド要請が今後増加するという状況を考えると、実働会員数の確保と運営の効率化が当会の喫緊の方針、目標となります。
そこで、上記のような暗い雰囲気を払拭するため、当面は「楽しさ(充実さ)」に重点を置いて会を運営して上記課題を乗り越えて行きたいと思います。そのため、分かり易くスローガンを打ち出すとすれば、
「ガイドが楽しくなることは何でもやってみよう」
ということになります。卑近な例をもじれば、下記となります。
「Fun to Guide(ガイドの楽しさ)」(←トヨタの「Fun to Drive(運転の楽しさ)」)
「やってて良かったまち歩き」(←「やってて良かった公文式」)
当会は観光都市熱海の担い手として今年度、次の10年を見据えて新たな船出をします。9期生を中心とした新進気鋭の新役員メンバーにより、まち歩きに新風を吹き込んで参ります。そして従前と同様に、熱海市の観光振興に貢献できるよう、ガイド活動に尽力していきたいと考えます。
2 活動計画
(1) ガイド活動
1)定期コースのガイド
当会の用意する下記定期観光コースについて従前通りガイドを行います。
① 伊豆山開運コース
② 石畳浪漫コース
③ 芸妓見番コース
④ 熱海奥文化コース
⑤ 神社仏閣コース
⑥ 湯けむりコース
⑦ 下田街道「東浦路」と吉田松陰
⑧ 坪内逍遥・水口コース
⑨ 日金山(十国峠)~姫の沢公園散策
⑩ 温泉の神様を訪ねる
⑪ のんびり初島コース
⑫ ジャカランダ&ブーゲンビリア(季節限定)
⑬ ブラあたみ:熱海の歴史を巡る
⑭ 雨宮敬次郎の人車・軽便鉄道の軌跡を巡る
⑮ フリープラン
2)イベントガイド
熱海梅園梅まつり、同もみじまつり、おさかなフェスティバルなど各種イベントに従前通り対応いたします。
3)新規観光コースのガイド
最近はホテル・旅館のチェックイン前に短時間で熱海の街を一巡りしたい等といったお客様のニーズも多様化しています。これに応じて当会では新規観光コースを開発しガイド活動を行なっています。
(2)教育・研修活動
1)伊豆半島ジオパーク研修
伊豆半島の世界ジオパーク認定に伴い、伊豆半島のジオスポット3~4 ヶ所を貸し切りバスで巡ります。現地のジオガイドに案内してもらい、ジオパーク認定の意義など説明を聞きます。本件は10 周年記念事業の積み残しとして取り扱うため、対象メンバーは休会メンバーも含めて声をかけようと考えます。
2)研究発表
静岡県東部地区観光ボランティアガイド連絡協議会の主催する場で、毎年指定された発表テーマに従って研究発表を行います。当会では、第4 期より毎年(今年で通算8 回目)参加し、熱海にふさわしい内容で研究発表を行っています。
3)自主研修(ガイド技術研鑽)
ガイド技術向上のため研修を行います。熱海市主催「まち歩きガイド養成講座(初級)」を修了した次期(12 期)生については、入会後に研修も行います。
4)関連団体主催研修
静岡県観光ボランティアガイド東部地区連絡協議会主催の研修へ参加します。
5)その他
当会の会員相互理解を深め、目的意識の共有化を狙うため研修会・見学会・講演会などを適宜開催します。ガイドが充実したもの(Fun to Guide)となるよう必要な知識など、会員の要望を募り、最大公約数的なテーマについては必要な手当を考えます。
また、新コースをブラッシュアップするために必要な見学会も企画します。
更に、前期よりの申し送り事項である、湯河原または伊東の研修実施可否も検討します。
(3)広報活動
1)インターネットを利用した情報発信
従前とおり、ホームページを利用して当会の活動を日々のガイド活動から市や関連団体主催のイベントへの参加まで広く知らせて参ります。
2)県民の日「MOA美術館アートウォーク」
毎年、県民の日当日に行っていた同イベントを今年も計画します。その際、特別来賓者を目玉に当会活動をPRいたします。なお、特別来賓者招請の関係から実施日は県民の日「8 月21 日(水)」当日ではなく、前倒しで行います。
3)熱海市歌の活用
2 年前(市政80 周年記念)に熱海市が作成した熱海市歌(ウクレレ伴奏)を、当会でも様々なイベントで適宜活用します。イベントにおけるおもてなしの効果や楽しさのアピールで新規会員獲得などにもつなげます。
4)(仮)まち歩きサロンの設置
会員間の活発な交流が生まれるよう、自由な討議の場として「(仮称)まち歩きサロン」を設けます。役員会とは別に、事前に討議が必要な個別テーマに関して適宜、自由な雰囲気の中で討議しアイデアを出します。
5)ホームページの会員ブログ欄を利用促進
会員相互の理解を深めるため、そして外部の客様に当会のガイド活動の様子を知らせるため、ホームページ中に会員が自由に投稿できる「まち歩き(BLOG)」が設置されています。ガイド中に感じた事などを自由に記述してもらうほか、発見した熱海のグルメ紹介や家のペットについてなど、何でも自由に投稿してもらうよう利用促進を図ります。なお、投稿する際に必要なパソコン技術については、別途講習会を開催します。
(4)その他
1)実動会員数の確保
熱海市主催「まち歩きガイド養成講座(初級)」への講師派遣を行い、講座の一部を当会が受け持つ中で、次期12 期生に対して「Fun to Guide」を伝えると共に、ガイドになる際の悩みを解消し入会に結びつけられるよう会員確保に努めます。
2)業務の効率化
ガイド実施予定表の作成、例会資料等の編集等の基本的業務を、パソコン操作技術を研修することにより効率アップを図って参ります。
以上