5.石畳浪漫コース

石畳浪漫コース
昭和初期の別荘建築などの歴史が現存


 明治の旧きよき時代に建てられた熱海・別荘建築の歴史を石畳の坂道に見ることが出来ます。
石畳地区は、町名を「海光町」(かいこうちょう)といいます。海が光ると書きますが、その名からしてロマンを感じさせますね。

  • スタート: 熱海駅→東山地区→石畳地区→お宮の松
  • 開催日時: 随時(土日祭日中心ですが、平日も承ります)。集合時間は10時。
  • 集合場所: JR熱海駅 足湯前
  • 所要時間: 約1時間30分
  • 費用  : @500円/1人につき(ガイド料)※小学生以下は無料とします。
  • 備考  : ガイド申込みは、2名様以上でお願いしています。 

※ガイド申込みは2名様以上でお願いしています。
※お客様10人に対してガイド1人を想定してご案内しています。
※開催日時(曜日)、集合時間、集合場所などご相談に応じます。
※他グループと日程が重なるなどの理由でご案内できない場合があります。あるいは他グループとご一緒の提案をさせていただくことがあります。

2-isidatami


▲【塵外荘】相模湾の景観と、豊かな自然に囲まれた閑静な地域に佇む、昭和初期別荘建築(野村證券・塵外荘など)を見ながら、ヨーロッパにあるような石畳の坂道を歩くコースです。下の作品をご覧ください、熱海在住画家・酒井理恵子さんの描いた絵は、まさにこの場所だったのですね。

熱海百景より「石坂浪漫コース」(画:酒井恵理子)

 ●水光荘跡(すいこうそう、かつての海軍の寮)
 海軍大将・山本五十六の別荘でもあったといいます。

●熱海ホテル跡地
 大正11年(1922)帝国ホテルの副支配人も勤めた岸衛氏によって開業します。岸氏はその後熱海市長、衆議院議員も務め、日本の観光事業に尽力。そのホテルも終戦間際に海軍病舎となり営業休止。しかし、創業の翌年、1923年(大正12年9月1日)、早くも関東大震災の被害で営業停止。1930年(昭和5年)新たに山田馨氏によって設計されたスペイン風の建物に改装されます。スパニッシュ様式の美しいホテルだったようです。戦後は国際興業が経営しましたが、1977年(昭和52年)解体。現在更地となっています。つわものどもの夢の跡、といったところでしょうか。戦前の物理学者・寺田寅彦の数ある随筆中、「箱根熱海バス紀行」(昭和10年)には、”朝の9時半に家を出て箱根で昼飯を食って二時に熱海に来た。そうして熱海ホテルでお茶を飲んで・・・”という記述があります。
 現在、熱海サンビーチの”お宮の松”はこの熱海ホテルから持ってきて植えられている二代目です。


1977年まで営業していた熱海ホテル。ノスタルジーを感じさせます。(絵はがきより)

●平櫛田中(ひらくし でんちゅう)・旧邸
 彫刻家・平櫛田中は、岡山県後月郡(現・井原市)の田中家に生まれました。東京藝大構内の六角堂には彼が制作した「岡倉天心像」があります。文化勲章受賞者で熱海出身の彫刻家・澤田政廣の師匠格ですね。平櫛田中は107歳で逝去するまで制作活動を続け、澤田は92歳まで現役で活躍しました。芸術家は長命ですね。

●野村塵外荘(のむらじんがいそう)
 野村證券・大和銀行の創始者、野村徳七氏の別邸です。昭和14年に竣工。”塵外”とは、文学者・高山樗牛(たかやま ちょぎゅう 1871―1902)が『熱海には塵外(俗世間を離れた)の楽しみがある。』といった故事によるものとか。整備も行き届き、同社の迎賓のためにも利用されているようです。



▲敷き詰められた石畳

▲熱海の海岸・貫一お宮の像、お宮の松の前で解散です

気軽にお問い合わせください。ガイド中などの用件で電話に出られない場合もありますのでご容赦ください。090-1950-6632受付時間 9:00-18:00

2017年 熱海海上花火大会の様子

Youtubeで熱海を紹介します

熱海市歌(坪内逍遥作詞)にのって熱海をめぐります。

会員専用:資料室

伊豆半島イベント情報

熱海市HP

★2024年 熱海の花火予定

・2024年(令和6年)
 夏:7/26(金)・8/5(月)・8/8(木)・8/18(日)・8/23(金)
 秋:9/16(月祝)・10/19(土)・11/4(月振休)
 冬 12/8(日)
・時間/20:20~20:40(7月8月のみ20:20~20:45)
・会場/熱海湾
※上記は2023年12月2日現在の情報です。日程確認は、こちら。

熱海市観光協会HP

熱海温泉旅館組合HP

まち歩き・パンフレットができました

「矢穴石をさがせ!」video

2022年8月21日(日)"県民の日"に実施したイベント「矢穴石を探せ」をビデオ映像にしました。

足湯養生法をYouTubeでマスター

熱海足湯養生法実行委員会では、“足湯養生法”を学べる動画(13分)をYouTubeにアップしました。
PAGE TOP
PAGE TOP