注目の記事 PICK UP!

熱海梅園は今日もにぎやか

Views: 1

朝まで降り続いた雨が早々にあがり、開園時間の9時にはぽかぽかの陽気となった梅園です。昨日から有料になったとはいえ、陽気に誘われて梅園にお見えになるお客様の数も多く、私たち、まち歩きガイドの登板も増えます。写真は、横浜からお見えの、仕事のお仲間の8人様。梅園入り口から澤田政廣記念美術館までを30分ほどかけてご説明しました。(※ご当人の方々には撮影&HP掲載の同意をいただいております)

guide01_s▲園内北西側、澤田政廣記念美術館のふもと、”梅見の滝”(H5、1993年完成)をご案内。

guide05_s
▲梅見の滝を抜け、初川に架かる橋”香浮(こうふ)”からは園内が一望に見渡せます。”香浮”とは、梅の香りが当たり一面に漂う(浮き上がってくる)の意。

guide04_s
▲初川に架かる5つ目の橋”香浮”のたもとには、真紅の梅”鹿児島紅”が見事に咲きました。鮮やかさでは群を抜く、感動的な色合い。

guide03_s
▲見事に咲きはじめた鹿児島紅

guide02_s
▲木彫の世界で知れ渡る澤田政廣の名を冠した”澤田政廣記念美術館”前には、澤田氏が90歳にして創作意欲なお衰えず、自ら手に入れた大楠が展示されています。

コメント

    • atamimachiaruki
    • 2015年 1月 30日 1:43pm

    にらさん、こんにちは。

    まずはご質問に答えて・・・。
    香浮は、(こうふ)と読みます。

    熱海梅園の開園は明治19年。130年ほど前です。その当時からあったかどうかは別にして、園内を貫く清流、初川には5本の橋が架かっています。それぞれ、とっても風雅なネーミングです。熱海の郷土史家・山田兼次さんが著した「続熱海風土記」などを参考にして、おおよその解釈をしますと、初川の下流側(梅園入り口)から順に、

     1、漸佳(ざんか):園内を一歩一歩進み、やがて佳境に入る
     2、迎月(げいげつ):月の出を迎える。いわゆる立待ちの月(十六夜)の頃
     3、雙眉(そうび):すうっと横に細やかにのびた優美なる女性の眉が左右に2つ並ぶさま。ゆるいアーチの二連橋
     4、駐杖(ちゅうじょう):思わず杖をとめ、あたりの景色に見とれる
     5、香浮(こうふ):梅の香が立ち上ってくる様子

    となります。どなたが付けられたか風情がありますね。

    といいつつ、個人的には少しだけ気になるところがあるんです。最初の橋「漸佳(ざんか)」です。
    「漸」の読みは「ゼン・セン・ようやく・ひたす・しみる」、意味は「少しずつ、しだいに、じわじわと」などです。“やがて佳境に入る”という意味で名づけたなら「漸佳」は「ぜんか」と読むのでは? 「ざんか」読ませたいなら「暫佳」と書くのでは。

    真相ご存知の方、ぜひご教示ください。

    • にら
    • 2015年 1月 30日 10:12am

    「香浮」ってみやびな言葉だなーと思ったのですが、何と読むのでしょうか?

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


人気記事
伊豆半島イベント情報
★2025年(R7) 熱海海上花火大会開催日
・2025年(令和7年)
 春 2/21(金)・3/23(日)・4/20(日)・4/28(月)
 夏 7/25(金)・8/5(火)・8/8(金)・8/18(月)・8/25(月)
 秋 9/15(月祝)・10/13(月祝)・11/3(月祝)
 冬 12/7(日)
・時間/20:15~20:40(7月8月のみ20:20~20:45)
・会場/熱海湾
※上記は2024年10月29日現在の情報です。日程確認は、こちら。
※本情報は、熱海市観光協会公式観光サイトから転記しました
熱海市HP
熱海市観光協会HP
熱海温泉旅館組合HP
熱海で遊ぼ!
まち歩き・パンフレットができました
PAGE TOP
PAGE TOP